× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
こんばんは~
今日もとても寒いですね~ 今日は以前製作していたレイアウト(今回製作中レイアウトの駅前広場になる予定)のコンコースの紹介です。 まずは改札になる予定の場所です。 電光掲示板だけ設置しました。(修正する予定) 1階・・・地上ホーム 2階・・・コンコース 3階・・・コンコース・商業施設 4階・・・高架ホーム の予定ですので、奥に上り階段があります。 下り階段、15両編成ホームの10両目~12両目付近。 1番線・2番線への階段 3番線・4番線への階段 路線名はホームページ上で公開している架空路線になります。 1番線~4番線 三浦線。 階段の横に電光掲示板を設置予定。 レイアウトデザインのベースはJR東日本の東京駅・横浜駅などを参考にしました。 各駅名を大きめに表示しています。 画像参照w これを作るのに結構時間が掛かり、他のことができませんw なので今日はここまで!以上! でわでわ ブログランキングに参加しています。 記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。 ![]() にほんブログ村 PR |
![]() |
こんばんは~
相変わらず寒いですね~ いや~ 明日より両親の実家に帰る予定で、ついでにスキーに行くことになっていたので、テンションが高かったんですが、仕事の都合上行けなくなり、今すぐにでも仕事を辞めたいと思いながら記事アップです。 あ~~~~! スキー行きたかった!! じゃなくて、今日はレイアウトパネルを買ってあったので、ホームを設置したのでアップしま~す。 とりあえず大きな駅を作る予定なので、大きく配置してみました。 とりあえずはパネル1枚だけ。 で! いろいろ車両を置いてみて、 正面から。 角度を変えてとってみると結構サマになります。 上から~ あとはLEDの配線をやるのと、小型のスピーカーの設置などやらないといけないことがたくさんあります。 まあ、ゆっくりやっていきます。 でわでわ 今日はここまで。以上です。 ブログランキングに参加しています。 記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
こんばんわ~
先日アップしましたホームの完成品をアップしていなかったので、アップしたいともいます。 こんなのが… こんな感じに光ります。 アングルを変えると…こんな感じ です。 他の方の作品を見てますと、NゲージやHOゲージの室内灯を使ってやっていたり、テープLEDを使っていたりして簡単そうに見えて、一応両方やってみたのですが、コストがバカになりませんでした。 パターン① 白色室内灯セット6両分入 で3675円+その他配線などを考えると約4000円。 1つのホームを製作するのに2セット使うので、約1300円ほど。 パターン② HO(HO)白色室内灯セット(DCCデコーダ対応) で1365円 1つのホームを製作するのに、約1400円ほど。 パターン③ テープLED 30cmで700円程度 1つのホームを製作するのに、800円ほど。 と 結構費用が掛かります。 なので私は…めんどくさいんですが… チップLEDを大量に購入し、ハンダでくっつけることにしました。 パターン④ チップLED 白 20個 200円 1つのホームを製作するのに8個使用しましたが、なんと80円!! 配線などを入れても200円いきません!! ただ、1つのホームを製作するのに30分ほど掛かります。(大量生産方式で作っているため、正確に何分ぐらいかかったかわかりません。) ただ!! 画像を見ていただくとわかるように、(わかるかな?)8個のLEDを均等に配置しているため、室内灯・テープLEDを使用したときに起きてしまう、ホーム上に物を配置すると影が出てしまうらしい?(http://www.diotown.com/creative/2011/03/lighting-station.html KATO 近郊型ホーム 照明組込 参照) は、起きないと思います。 ① 室内灯は光源がセンターにしかないため。 ② チップLEDは4~5箇所に配置されてるが、ホームのセンターに配置されてるため。 手間は掛かりますが、結構綺麗でコストが安いです。 でもめんどくさいので、良い子はマネをしないほうがいいと思います! でわ 今日はこの辺で… 以上。 ブログランキングに参加しています。 記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
はじめまして~
レイアウト製作としてははじめての記事になります~ よろしくお願いします~ もともと1年前くらいからレイアウトを製作しては、作りなおし~ 制作しては、作りなおし~を繰り返していたため、中途半端なところから記事もスタートになってしまいますが、よろしくお願いします。 ホームページ上のレイアウト製作のところには、未だに何もアップしておりません。 随時 やります。 とりあえず、レイアウトについて… 私は去年よりあるクラブに入っており (忙しくほとんど参加できておりませんが… すいません!) そのクラブでは、「会員がそれぞれKATO製24-005 600mm×900mm の板に 線路 地上線4線・高架線2線 のベースを作り、線路の周りを自由に作成し、年数回の走行会の際にそれぞれのパネルを繋げて一つの大きなレイアウトにして鉄道模型を走らる」というのをやっております。 私はまだそれを製作していないため、クラブ用と自分用の二つを今年からしっかり作ろうかと思います!!! 私は都会で育ったせいか、田舎の風景などのレイアウトより、都会系のレイアウトが好きなので、巨大な駅レイアウトを作ろうと計画しています。 なのでまずはじめに… 絶対使うホーム作りからやっていきたいと思います。 ホームはKATO 近郊型ほーむを使用。 チップLEDを1つのホームに8個づつ付けることにしました。 作り方については↓ を参考にしました。(Nゲージ KATO 近郊型島式ホーム 照明組込の工作例) http://www.youtube.com/watch?v=m4H2GctLbwo あとは大量生産です。 今日はここまで! しかできませんでした。 以上! でわでわ ブログランキングに参加しています。 記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
| ホーム |
|